
子どもが賞状を貰って来た!飾る?飾らない?
賞状を飾ることは自慢なの?自分ちに我が子の賞状を飾り立てて何が悪い!我が家の場合。
育児のこと、趣味のこと、北海道のことを綴っています。
賞状を飾ることは自慢なの?自分ちに我が子の賞状を飾り立てて何が悪い!我が家の場合。
元気いっぱいに遊びに来たお友達にはかわいそうだけど、招き入れてあげられないこともあります。そんな時にすぐにわかってくれる子なら良いのですが、なかなかわかってくれない子も…。そんな時の我が家の対処方をご紹介します!
親が良いと思って付けた名前によって子どもが嫌な思いをするなんて悲しい。名付けの段階から親は子どもの立場に立って考えなくてはいけませんね。
子どもたちと保護者からお世話になった先生へ感謝のこもった贈り物をプレゼントします。
どう接するのが正解なんだろう…
クレーンゲームで1万円使うのって意外とシンドイ…。 実際にやってみないとわからないことってあるんですね。絶対ダメだと思っていたことを一度やってみると、新しい世界が見えるかも!
今までダメダメ言い過ぎたので、ちょっとここらでやめてみた。ダメって言い続けていた自分がダメって言うのをやめた時、自分自身もなんだか落ち着いた気持ちになりました。ダメという言葉には、言われた方にも言った方にもストレスのかかる怖い言葉なのかも…:(;゙゚'ω゚'):
4駒ずつでもなかなか奥が深いんです。
一年でニョキニョキと成長する子ども達…。怪我をする危険があるので、サイズやビンディング(金具)は毎年シーズン初めには必ず確認しましょう。 開放値も載せています。
おねしょは本人の意思でどうこうできるものではありません。精神的なものも影響しますし、膀胱が小さいなど体が原因の場合もあります。寝る前の水分は極力控え、おねしょをしてしまっても叱らずに、あまりにも頻回の場合は病院でみてもらいましょう。ショックなのはお父さんでもお母さんでもなくて本人です。
次男の出すサインを盗み癖にまで悪化させてしまいました…。
いろんなものが都道府県に見えてくる…
宿題をため続けた長男のその後です。
毎日の宿題も大変ですよね。
母乳を出そうと頑張り過ぎたら息子が吐血!? 母乳育児じゃなきゃダメなんてことはありません!